[RT:shout_poor] 最近は、コンピュータ関係の技術用語ですら、公式ドキュメントよりQiitaやよくわからんブログのほうが上位に来るしな。 [tweet] - 5/12-10:05 [Status]
調べものしても、思わせ振りなタイトルで誘って何度もクリックさせられて面倒なだけな日経BPと、ゴミみたいなqiitaばっかり出てきて、馬鹿らしくてGoogleは普通には使えない - [tweet] - 5/12-10:05 [Status]
@applesorce Googleがマシなフィルター実装してくれないからqiitaのサーバ爆破したい - 5/12-11:13 [Status]
作りかけで5年も放置してたから、何をどこまで実装できてるか完全に忘れた… はは… - 5/12-16:19 [Status]
VisualC++環境で代用できそうなのはたぶんないだろうと思ったし、探しても割に合うような手間で見つかりそうもなかったので、昔作った"gcc -MM"の代用品を掘り出してきて色々整えた。あとで使う - [judstyle.jp] - 5/12-22:42 [Status]
DOSは ファイル名は文字の大小を問わないのに、コマンドライン引数は文字の大小を区別する(ことができる)ので、モノによってはかなり苛立つ。コマンドラインアプリを作るうえで必要以上に大小を分ける必要などないのだ。というか害悪。 - 5/12-22:44 [Status]
@Judstyle Cソースコードのincludeディレクティブを検索して、nmake.exe向けに依存関係を自動生成するバッチファイル(あとで自分でみつけられなくなりそうなので追記 - 5/12-22:48 [Status]
色々と作り溜めてきたのとあわせて 現状で必要そうなnmake周りのユーティリティも揃ったし、Windowsでアプリを作る障害の(たぶん最大の)ひとつが、解決できた。たかだかプログラム書いてコンパイルするくらいで、IDE起動するっていうのがまずハードル高いんだよWindowsは。 - 5/12-22:55 [Status]
テキストエディタで書けて、コンパイラだけ動かせればそれでいいのだけれども、namek.exeはそうもいかん。IDEやウィザードに甘えてるのか、アレはいかん それはできん など、GNU/makeを使ったあとだとうんざりしてしまうからな。物は悪くないのだが使い勝手だけが絶望的に悪い - 5/12-22:59 [Status]
コンパイラといえば プログラミングを飯の種にしていると、MMLから再生データを作るのを果たしてコンパイラと呼ぶのが適切であるか悩むことはあるが、皆そう呼んでいるのと 代わりの単語に心当たりがまるでないので、コンパイラでいいや。 - 5/12-23:06 [Status]
IDEっつーと PX用コンパイラMX.EXEがモダンじゃないので自作しようと思ったけど、TurboC起動したら何していいかわからず、次にコマンドラインで何とかすることにして書き始めたら、湯水のようにメモリを使うのに慣れててx86のメモリ空間をマトモに扱えなくて放擲したなあ(遠い目 - 5/12-23:21 [Status]
モダンなMMLコンパイラ #とは - 5/12-23:24 [Status]
nmakeのスペルを間違えてるので今日はもう寝る… - 5/12-23:26 [Status]
2017年05月13日
Today's Tweets
posted by @Judstyle at 05:00| Tweets