@kroukou8thil [M1/JPEG]/orig - 6/25-11:09 [Status]
TVが1台リビングに行ってしまったので、代わりのモニター欲しいが… 今更モニターを新品で買うのはちょっともったいない気がする。かといって余ってるのをテキトーに据えると左右のバランスが悪いんで、21.5インチをハードオフかどっかで見繕ってくるか。 [M1/JPEG]/orig - 6/25-14:45 [Status]
IPv4 over IPv6と相性が悪いWebサイトにアクセスしたり、メイン回線のひっ迫を防ぐため、Amazon EchoやSwitchbotデバイスを宅内からインターネット経由で操作するためも兼ねて『全PCを光回線のメインLANに接続しつつ、サブPCだけWANをサブ回線で接続する』というのを [M1/PNG]/orig - 6/25-16:19 [Status]
何年かやっていた。これを新居でもUSB無線LANクライアントでやろうとしたら思わぬトラブルが発生して、この問題を解決するのに1時間くらいかかってしまった。Windows10が、インターネットに接続されている有線LAN接続があるとき、無線LANは自動で接続してくれない仕様があるだなんて - 6/25-16:19 [Status]
知らなかったんだよ… 旧居では有線で引き回す余地があったからUSB-LANで同じことをやっていたが、今回は部屋をまたぐので無線でやることにした結果がこれで、有線が無線に変わっただけじゃんね、ってパニックになってしまった。 - 6/25-16:19 [Status]
ネットワークアダプタのメトリック値を適切に設定したあと、『netsh wlan connect name="ssid-string" interface="interface-name"』のbatを作って、必要に応じて『route -p ADD ...』を追加して、管理者権限でタスクマネージャーから起動時にこれを蹴っ飛ばせばよかった。 - 6/25-16:19 [Status]
これ、たぶん無線+無線でも同じなんだろうなあ、とは思うけど試す必要性と時間と気力がないので試してはいない。 - 6/25-16:21 [Status]
CO2&温度センサー、エアコンの冷風が直接あたる位置にあるので正直な室温を記録できていない。どっか別の場所に置きたいが、USBケーブル引き回すのはかなり面倒だし、そもそもエアコンの冷風or温風があたらない場所自体など存在しないのではないか。どうしたもんか。 [M1/PNG]/orig - 6/25-17:26 [Status]
@_fuutei なるほど。デスクトップPCでログを見たいので今のを選んだんだけど、NetatmoはAndroidエミュレータ入れんのが面倒だなー ってくらいですかね。あとCO2センサーって高価なので、ホイホイ買い替えられるものではないから今のは使い潰したいという財布の事情… - 6/25-18:00 [Status]
AmazonでCO2測定器なるものが千円や二千円で売ってるけど、CO2センサーの単価を知っていると俺の怒りが有頂天 [M1/JPEG]/orig - 6/25-18:03 [Status]
@_fuutei 図に書くからよけい混乱する、PCごとにLANのセグメントをわけて、粛々と数字合わせしていけばおk [M1/PNG]/orig - 6/25-22:48 [Status]
2022年06月26日
Today's Tweets
posted by @Judstyle at 05:00| Tweets