2022年08月23日

Today's Tweets

ゴ魔乙ギルド グレードS「単騎特攻」(gibtqtj) メンバーを募集中です。当ギルドでは4chain1breakと、皆様のご厚意で回しております。イベント中はブレイク自由使用。ギルドプロフをご覧ください。毎日のノルマはありません。 #ゴ魔乙 [www.youtube.com] [M1/JPEG]/orig - 8/22-5:24 [Status]

「なんか最近バッテリー(の数字)減るの遅くね?」って思ってたら、どうやら「寿命をより長くするために、最大充電量を85%に制限」をONにしたとき、最大充電85%を85%と表示するように更新されていた。以前は最大充電85%を表示上の「充電完了 100%」に置き換えられていたのだが。 [M1/PNG]/orig - 8/22-9:30 [Status]

目いっぱいの虚無感。イベントステージだけ時限で消えて、導線だけ残っている。イベント終了後のゴ魔乙っていつもこんなんだっけっか? [M1/JPEG]/orig - 8/22-12:36 [Status]

[RT:shinji_hosoe] スターブレ○ド [M1/JPEG]/orig - 8/22-17:13 [Status]

Engines start, Number 1(ピロン), Number 2(ピロン), Number 3(ここで止まる [tweet] - 8/22-17:13 [Status]

実際のトコ スターブレードの筐体は見たこともないので、そういうゲームがあったということしか知らない。 - 8/22-17:16 [Status]

サントラ?だけは、むかし中古CDショップで100円かそこらで売ってたのが目に入ったので持っている。スターブレード+ギャラクシアン3の、ナムコゲームサウンドエクスプレスだと思う。 [M1/PNG]/orig - 8/22-17:22 [Status]

サントラと細江慎治さんの楽曲といえば PROJECT SYLPHEEDのDLCステージBGMはゲーム内でしか聴けないんだっけっか。ゲーム発売→サントラ発売→無料DLC配信→仕様変更→プラコレ発売→Liveストア販売 の順だったと思うが、プラコレ収益加算見込みのおかげで無料DLCの恩恵に与れたのかな? - 8/22-17:35 [Status]

無料DLC配信→仕様変更 は逆だったかも知れん。でないとリーダーボードがめちゃくちゃになっていそうだ。 - 8/22-17:36 [Status]

PROJECT SYLPHEEDのリーダーボードは結構長い間観察していたが、ボードから田中ファラウェイさんが消えた何か月かあとあたりまでは見ていた。今でもあんのか(起動するのが面倒 [tweet] - 8/22-17:41 [Status]

自らのくそ耳×くそ文法で余計なsを生成してしまっていて草 [tweet] - 8/22-17:47 [Status]

くそ耳×くそ文法 といえば、昔 たぶん'00年頃だったと思うけど、インディ500で「A lady and gentlemen, start your engines」のときに、なんでladiesじゃないんだ的な会話がどっかであったような気がするけど古すぎてソースがみつからない。 - 8/22-17:53 [Status]

『しかし!このあと』ほほえましい [newsdig.tbs.co.jp] - 8/22-18:09 [Status]

そういや サンプル数が少ないから個人の感想の域を出ないけど、今まで手を付けた大陸中国とか韓国のゲームは文字が小さかったな。ラスオリもPCやタブレットでなければ折れてたと思う。言語の文字の違いだと思うが。台湾はどうだったっけな。 [tweet] - 8/22-21:06 [Status]

最近はほとんど触ってないからわかんないんだけど、ブラウザ上で動くFlashやUnityなどでないブラウザゲームって文字のサイズがブラウザ依存だったから、ガラケーの狭い画面に由来する文字の大きさの影響はある気がする。作ってる側の人は知ってると思うんだけど。 - 8/22-21:10 [Status]

あ〜〜〜〜 Galaxyアップデートが適用されたらうんこになった… - 8/22-21:43 [Status]

オーケイ わかった、Audio Adapter Accessory Modeで3.5mm/TRRS接続したとき、MIC/GNDがショートしているのを検出して自動的にデジタルアシスタントを起動するようになったんだ。Type-C-3.5TRRSケーブルと、3.5TRSケーブルの間にスプリッタを噛ませればいいんだな。 - 8/22-23:27 [Status]

Googleアシスタントが音声で暴発するだけでも理解不能だが百歩譲ってわかることとして、TRRS端子のMIC/GNDがショートしている(当然そこにマイクは存在しない!)ことを検出してデジタルアシスタントを起動するのがマジ意味不明でまったく理解を超えていた。恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… - 8/22-23:32 [Status]

このような接続をすれば、いちいち Google Assistantを起動せずに(動作中のアプリをアクティブに保ったまま)、Android機の音声をアンプに接続できるわけだ。ケーブルはTRRSのところを延長すれば自室ではいいとして、出先までこのようなケーブルを持ち歩くのは無理。くそだな。 [M1/JPEG]/orig - 8/22-23:46 [Status]

結論としては、これ単なるバグでは? mic/gndショートを検出して、アシスタント起動するかしないかを選択するとしたら、逆だよね? バカバカしいので寝る。おやすみ。 - 8/23-0:00 [Status]

モヤモヤして寝れねえから別のtype-c/TRRSで試してみたら正常に動作したわ... アホくさ... ハードのせいじゃねーか。今度こそ寝よ。 - 8/23-0:11 [Status]
posted by @Judstyle at 05:00| Tweets