FMP7は楽しみではあるけど、FMPの良いところだけじゃなくて悪いところを丸ごと受け継いでるんだろうなあ。PMDの作り手に優しい仕様に慣らされるとFMPはちょっとしっくり来ない。 Link - 10/5 13:40
MIDI同期はいろいろ面倒なんじゃないですかね? QT @otobeya_now 今時「FMP」ってのは「MMLの仕様の名称」でしかないんだから、ここまで音源拡張するならいっそのことZ-MUSICみたいに「何でも鳴らせます」みたいなスタンスに移行すりゃいいのに。 - 10/5 17:27
MML仕様だけならコンパイラを自作すりゃ済む話なんだけど、FMPの演奏仕様が好きじゃないので、ここら辺がキモかなとは思う。たとえばグリッサンドの実装がされてなかったし、「l8c」と「c8」で吐き出すコードが違ったり、ループ戻り・脱出が相対ジャンプだったり。 - 10/5 17:28
PMDに慣れたせいもあるけど、「l8」がマクロ展開されるとか、グリッサンドの実装「{cg}8」とか、ゲーム用ドライバってことも関係あるかもしれないけど「プログラム・プログラマ・打ち込む人」の三者に優しいとは思う。 - 10/5 17:28
もちろんPMDも内部でまずい点もあって、データ境界がアドレスでしか示されてない、それも間接的に、ということかなあ。あと、転調が3レイヤ(絶対/相対/マスター)なので、この点では打ち込む人に優しくない(これは多分俺がへっぽこなせい)。 - 10/5 17:30
なるほど。MMLからプリコンパイラ通してwav吐かせてpvi生成して・・・って感じで簡単に出来そうな気が。PMDMXでは既にやってるけど不安定でまだ非公開… @otobeya_now:いや、自分が思ったのは2A03,PSG,波形メモリとかもサポートして、Chiptuneを全部コイ - 10/5 18:29
2010年10月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53503205
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53503205
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック