2011年04月09日

Today's Tweets

コンビニよりそこらのパン屋のほうが飲み物在庫が充実してる事象。 - 4/8 9:28

オフィスの観葉植物が節電減灯のせいで真っ黄色になっちまってなあ…窓際持ってけよw - 4/8 10:08

こんな日にAria忘れた…auのweb鯖重いしやorz - 4/8 11:25

道電から東北電力への送電経路が死んだか…今度の停電は長くなるかも - 4/8 12:15

みんななんだかんだ言って秋元某が好きなんだなw - 4/8 13:21

原発停電云々の東京電力より、バグだらけで読めないスパゲティコードを書いた前任を問い詰めたい。 - 4/8 13:23

return 0; で呼び元にゼロが戻ることをラインデバッガでテストする仕事に給料払う阿呆に貰う阿呆 - 4/8 13:28

今やってる案件と似た改修が過去にあったので参考にと当時の提出資料からdiff出力を探し出して見たら、2608行のoutと5216行のinがあった。//で1関数まるごとコメントにして、ほぼ同じfuncを追加してたという…おれがこのてでかわをはいでやる… - 4/8 14:25

@h_hirai 炎上マーケティングを手助けするほど人間が出来てない、というか彼の底の浅さに既に飽きたw - 4/8 14:27

それにしてもここのプロジェクトの恐ろしいトコは、機能名とアプリケーション名を結びつける資料が何もないこと。それらしいソースを片っ端から開いて、難読ソースを読んで当たりを引くまで何百本も繰り返す。んでソースを見つけたら、それを使ってるmakefileをgrep。社長は知ってるのか? - 4/8 16:32

@null_mat 妬ましい。腹減った。 - 4/8 16:33

@h_hirai たとえviだとしてもいいじゃないか、こちとらnotepad.exe… - 4/8 18:52

makeするたびに.o消して全部再コンパイル全部再リンクするmakefile書いた奴ちょっと資材倉庫の奥まで来い - 4/8 18:58

@h_hirai ええー、notepadはCRないと折り返しもできないし自動折り返しもないし、notepadだったら素のviのほうがまだ一億万倍マシ - 4/8 19:01

@otobeya_now そうだとしたら、その時代からmakefileの意味も知らずに生きてきたことに驚くw - 4/8 19:07

@otobeya_now バカが真面目に作ったmakefileのフルコンほど重いもんですなw - 4/8 20:14

@hide_g10 さっき仕事場で在庫が復活してたので飲んできた。ペプシが先に力尽きてたw - 4/8 21:43

こういう天災のたびに「自粛なんかで経済を萎縮させるな」という特定の職業の人々がよくTVに登場するけど、物が売れないと困るし売れて嬉しい企業経営者と広告屋ばかり。黙ってないでなんか言えよ黙ってる大部分の大臣諸君。 - 4/8 23:37

@shout_poor っていうかエンジン欲しいんだけど個人じゃ買えないかなあ、といつも思う。 - 4/8 23:38
posted by @Judstyle at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Tweets
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53504068
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック