@shout_poor 嫁はんの苗字表記が混じったんじゃね? - 5/10-10:12 [Status]
人はControlChange0Ahのみにて生きるにあらず。 - 5/10-13:16 [Status]
[RT:manabn] たしかDX27、DX21、TX81Z、V50、TQ5といったFM音源シンセは、トータルレベルが0〜99に丸められてましたよね。シンセで音色作ったのを基板で鳴らす時、毎度シンセのTL値x128/100とかやってて、面倒になってasmのマクロに*128/100って書いてたようなw - 5/10-15:57 [Status]
手作業で直しが必要になったから結局自分で使ったのは2回だけだったけど、PMDRCでトーンパラメータをTX81Z化したときは v*99/127 だったな。 - [tweet] - 5/10-15:58 [Status]
というかMMLが手元にあるのだから、MML見て手打ちしたほうが全然早かったのに、マクロ化していたとはいえ わざわざMCEXEで .M にコンパイルして PMDRCでTX81Z向けに自動変換テキスト出力してSMF化して音源に投げるというバカなことをしていた。 - 5/10-16:03 [Status]
[RT:yumipico] @tkp_tw 過去にPCFX用のサウンドドライバを書いた経験上、ドライバ書くよりそのデータを作るためのMMLコンパイラの方がだるい。MMLバーサ作りたく無い〜(>_<) - 5/10-19:51 [Status]
高機能MMLコンパイラを全部内製しようとしたが、途中で折れて 構文解析したところで文字列のまま処理して既存のMMLコンパイラを呼び出して処理する、いわゆるプリコンパイラしか作ってない… - [tweet] - 5/10-19:51 [Status]
コンパイラを作れば MML仕様を自分の好きなように定められて自分の好むように実装できる唯一神願望は満たせるのだけど、出力するデータ形式に制約があると MML構文解析まではルンルンなのにその先の茨の道でだいたい心が折れる。コンパイラ作るならデータとドライバも作らないと と悟った。 - 5/10-19:54 [Status]
[RT:WizardOfPSG] Amazonの試聴、冒頭から45secなので、ほとんど語りしか聴けないじゃねぇか!>ファイナルファンタジー III 悠久の風伝説 [www.amazon.co.jp] [tweet] - 5/10-19:58 [Status]
デンデーン 「ワンデーイ …」のアレか。仲間うちで語りを省いたテープを作って持ってきた奴がいて、CDからのダビングよりテープからのダビングを望む者多数だったという昔話なら ある。 - [tweet] - 5/10-19:58 [Status]
昔なら ライブ盤のトーク部分を切ったり、A-B面の切れてる部分をテープで繋いだり、そういう工夫をしていた。今ではノンストップミックスのCDを通勤中にギャップレスで聞くために1枚丸々1個のwavファイルに落とすようなもんだな。昔から変わってない。 - 5/10-20:01 [Status]
テープと言えば 生まれて初めて買ったコンパクトカセットテープは、MZ-721デーレコ用。親父にテープ欲しいと言ったらリール1本渡されてコレジャナイと泣いた模様。 - 5/10-20:21 [Status]
オワタ帰る。21時になってから「ソースコードレビュー始める!」とかブラックにも程がある - 5/10-21:28 [Status]
@think1979 きたないさすが再放送きたない - 5/11-2:14 [Status]
2013年05月11日
Today's Tweets
posted by @Judstyle at 05:00| Tweets